正月飾りの処分方法 近くに神社が無くても可能?
Sponsored Links
お正月の過ごし方を今から計画立てている人も少なくないでしょう。今年は、大型の9連休なんて方もお出でではないでしょうか?
正月といえば、恒例のもちつき、おせち、しめ縄、雑煮等様々な楽しみが待っています。毎年、新年を迎えるために、また、お客様をお出迎えするために大掃除をし、玄関を飾るしめ縄やしめ飾り、門松やお守り、御札の数々。使った後は、どのように片付けたら良いか迷ってしまうもの。燃えるごみに出すのは、無礼で神様に失礼な気がします。では、正月飾りの正しい処分方法は、存在するのでしょうか?
正月飾りのしきたり
そもそも、正月飾りは、年が神様をお迎えする為に行われます。そういった意味があり、粗末にするものではありません。
基本的に、「松の内」といわれる期間は、飾っておく習わしがあります。松の内とは、正月元旦から、15日までと古くの人は言っていたそうですが、現代では、元旦から7日間と短縮される傾向にあるそうです。つまり、6日の夜や7日の朝にしまうのが一般的だそうです。
<参考>地域によってさまざまな正月飾りがあります♪
正月飾り 松の内が短縮された理由
乾燥したしめ飾りを長く置くと、火災の原因となる!!と、寛永の時代に大火災があり言われ始めたのが始まりだそうです。よって、その時の幕府が短縮を命じたようです。
正月飾りの正しい処分方法
神社では「どんど焼」が行われます。神社に取り外したしめ飾りを持参し、お焚き上げをして供養します。大体、15日ごろまでに回収され、日取りはそこの神社により決められた日に行われます。7日に外し、15日くらいまでは、自宅で保管することになります。
正月飾り お焚き上げの理由
年が神様をお迎えした、その役割を終わらせた飾りたちを、どうでもよい処分をしては罰が当たります。お礼の意味も込めて、清浄なる火でお焚き上げを行い、煙と一緒に天にお帰りいただくという考え方なのです。
正月飾りの処分に対処できる神社・仏閣が無い!?
これは困りもの!!お清めをして対処する方法をお教えします。大きめの紙を用意します。ここに、飾りを置いて、清めの塩をふりかけます。〈左→右→中央〉と振ることがポイント。そのまま紙に包んで燃えるごみとして処分します。ここで大切なのは、他のゴミと決して一緒にしないことです。
正月飾り処分のまとめ
新たな年を迎える時、やはり先の年の煤を払って、綺麗な新たな気持ちで迎えたものです。年神様をお出迎えしていただいた、お飾りに、感謝の心をこめておしまいするのが礼儀のような気がします。また、きちんとした形で終えることは、日本人としての美徳、美しい心もちなのではないでしょうか。正しい方法で、古い慣習を大切にして一年の始まりをスタートさせましょう。
ad
関連記事
-
-
簡単手作り!飛び出すクリスマスカード☆
だんだんと街もクリスマスモードになってきましたね。子供がいる家庭にとってかかせないのは、プレゼントや
-
-
フェイスブックに「関西弁・大阪弁」機能が追加!
「関西弁」といえば、大阪のおばちゃん、おもしろおかしい、笑いの出るような言葉ですよね。そんな「関西弁
-
-
2018年問題 大学人口の減少と競争
少子化が問題になっている今日、18歳以上の年齢が減るとして取り沙汰されているのが「2018年問題」で
-
-
片付けられない!! でも、1日1箇所15分ですっきり!!
1日15分 片付けのすすめ 家の中が、子どもがいると、あちこち散らかって、イライラ!!
-
-
デイケアとデイサービスの違いについて
老人介護の話題になると必ずといって良いほど耳にするのが「デイケア」や「デイサービス」という言葉です。
-
-
書き損じはがき 切手やはがきに交換♪
知っておきたい年賀状はがきの交換についてお伝えしたいと思います。みなさんは、年賀状で書き損じをしてし
-
-
不妊の原因にも… 子宮内膜症という病気
「子宮内膜症」という病気は、女性なら誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか?悪化してしまうと、
-
-
食秋の秋到来! シャインマスカット
秋といえば、食欲の秋を連想される方も多いのはないでしょうか?秋の食材は、お芋に栗、秋刀魚にきのこ、梨
-
-
エボラ出血熱 感染経路について
今日は、今世界的な問題となっている「エボラ出血熱」について、お話しようと思います。特にその感染経路に
-
-
日本初!メイドインジャパンを守る 「ファクトリエ」
みなさん、「ファクトリエ」というアパレルブランドをご存じですか?テレビでも特集されたことのある工場直
- PREV
- 年賀状 知っておきたい喪中のマナー!
- NEXT
- 書き損じはがき 切手やはがきに交換♪