秋のレクレーション♪老人ホームでの人気の歌、手遊び歌 NO.2
Sponsored Links
季節の歌を歌ったり、簡単な手遊びをして遊んだり・・・。
昔、小さい頃に歌われていた、流行っていた歌など、一緒に歌って
♪心も体もリフレッシュ、ニコニコ笑顔が増えるとうれしいです!
11月
少しずつ秋も深まり、紅葉の季節ですね。食欲の秋、芸術の秋、色んな秋がありますが、
歌をうたって、季節を感じられたらうれしいです。
11月おすすめの歌を選んでみました。
少し季節の先取りをして、
◯もみじ
【尋常小学唱歌】秋の紅葉を歌った名作です。詩は、絵画のように情景が描かれています。
♪「あきのゆうひに~」
♪♪♪♪♪♪♪♪↑「ひ」に合うように「あきのゆうひに~」 と輪唱して、(ずれて)うたっても楽しいですよ!
☆先に歌うチームと後に歌うチームに分かれます。対抗戦みたいになって、
それぞれの方の声がよく出てきてくれるとうれしいですね! 合唱になるといいですね!
♪「まつをいろどる~」からは、先のチームと後のチームから歌われた方が歌い終わるのを待って、
いっしょにここから揃って歌います。
◯小さい秋みつけた
「みなさんは、どんな秋を感じられていますか?」など問いかけてみましょう。
その思いをのせて、歌い始めるのもいいですね。 音程の幅もあり、
少し難しく感じられるかもしれません。何曲か歌われてから、声が出てきた頃に歌われるのがおすすめです。
♪「小さい秋 小さい秋 小さい秋 み~つけた~」
◯旅愁
♪ふ~けゆく~あきのよ~
もともと原曲は、ジョン・オードウェイ作詞作曲の「家と母を夢みて」という歌です。
中学校の歌集に「故郷の廃家」などとも載せられています。
外国の曲なのですが、日本に同化していった曲とも言えるかもしれません。
少し日本の曲風と違いますが、やさしいメロディのホームソングです。
◯故郷の空
♪ゆうぞらはれて あきかぜふき~
スコットランド民謡に作詞をして、唱歌にしたものです。
付点のリズムが、タッカタッカ♪ピョンコピョンコ♪と入り、リズムよく入り楽しくうたえる歌だと思います。
◯とんぼのめがね
♪とんぼのメガネはみずいろめがね~
NHKから頼まれて作曲された歌だそうで、ラジオで放送されたそうです。
テンポよく始まり、軽快なリズムに身をのせて、歌えます。親しみやすいかわいい歌詞なので、(*^_^*)
歌ったあとに思わず「クスッ」と子ども心を思い出して、笑顔になれそうです。
◯夕日
♪「ぎんぎんぎらぎら 夕日がしずむ~」
繰り返されることばで曲が構成され、やさしく、歌いやすい歌です。
関東大震災後、急速に広まったそうで、皆さん子どもの頃によく歌われた、馴染みのある曲です。
ここで☆~簡単 体動かし♪~
歌い疲れてきた頃に、肩をトントンとたたきながら、右肩トントントントン 左肩トントントントンと
拍子をとりながら、少し体をほぐしてあげる時などにも、使えます。
10月と同じく 「里の秋」「ふるさと」など入れてもいいですね。
◯夕焼小焼
♪夕焼け 小焼けで 日が暮れて 山のお寺の 鐘がなる
お手々つないで みなかえろ カラスといっしょに かえりましょう
体をつかって、歌詞の内容を簡単に表現していきます。
「山のお寺の鐘がなる」なら、両手で頭の上にお山をつくったり、
「お手々つないで」なら、隣の人と手をつないだり、
「カラスといっしょに」なら、カラスが飛んでいる様子を手振りでするなど。
「丸い大きなおつきさま」両手で輪をつくる
「夢をみるころは」手を合わせて、ほっぺたの横に持っていき、首をかしげて、
寝ているふり
「そらには きらきら金のほし」 手を上げて、きらきらしているようすを手振りでして、手をおろしてきます。
などなど、色々アレンジしてみてくださいね。
みなさんの笑顔がたくさんふえますように。
ad
関連記事
-
-
フラダンス衣装 パウスカートを作ろう♪
ハワイの伝統的なダンス“フラダンス”のスカート衣装のことを「パウスカート」と言います。「パウ」は、ハ
-
-
書き損じはがき 切手やはがきに交換♪
知っておきたい年賀状はがきの交換についてお伝えしたいと思います。みなさんは、年賀状で書き損じをしてし
-
-
バタークリームの魅力&作り方
一昔前は、デコレーションケーキと言えば「バタークリーム」を思い浮かべる方も多かったと思いますが、今で
-
-
1円を笑う者は1円に泣く
心の響くままに・・。 「1円を笑う者は1円に泣く」 Look after the pence, an
-
-
健康のために! 手作り「にんにく酢」
にんにくが体に良い!というのは、みなさんご存知かと思います。最近注目を集めているのが、そのにんにくを
-
-
七五三 神社で祈祷してもらうには?
前回に引き続き、七五三の話題をお送りしたと思います。実際に七五三は行うことになったけれど、お参りって
-
-
簡単!炊飯器で作る七草粥の作り方。日本の行事食を食べよう。
春の七草がゆ 新年1月7日に食べる日本の行事食「七草粥」 春の七草 (芹(せり)、 なずな、 御行(
-
-
猫を飼っている人におすすめ 「にゃんそうこう」って何?
ツイッターがきっかけで生まれた「にゃんそうこう」をご存じですか?猫を飼っている人が、猫のひっかき傷が
-
-
簡単手作りフォトブックを作ろう!
早いもので、2014年も終わりに近づいていますね。そろそろ今年中に行っておきたいことを、ピックアップ
-
-
賃貸マンション退去時のトラブルについて
現在、賃貸マンションや、住宅を賃貸契約しているという方は多いのではないでしょうか?住宅の賃貸仲介会社