年賀状 知っておきたい喪中のマナー!
Sponsored Links
近年、インターネットの普及により交流が減った年賀状ですが、実際に受け取るととても嬉しいものです。日本の古くからある風習ですから、大事にしたいですよね。そんな年賀状で悩むのが“喪中”の時ですね。喪中を知らせるはがきや、その対応についての基本的なマナーをおさらいしたいと思います。ぜひ参考にして下さい!
マナー1:喪中欠礼はがきを出す
通常は、近親者である親・兄弟・子供などが亡くなった場合は、その追悼とし、年内は派手なことや慶事ことを避けようということになります。そのため、慶事である年賀状も出せません。
したがって、まずは喪中で年賀状が出せないという旨を知らせる「喪中欠礼はがき」というものを出します。そして、そのはがきが届いた場合は、その相手には年賀状を送らないようにします。
ちなみに、近親者というくくりは細かな原則があるわけではありません。通常は、二親等以内の親族の場合に行います。
マナー2:喪中欠礼はがきの時期と内容
年賀状を出せない、受け取れないことを知らせる内容なので、先方が年賀状の用意を始める前に出すのがマナーです。12月に入ると、年賀状の準備を始めることが多いので、11月中に届くように出すと良いでしょう。
内容は、誰がいつ亡くなり、そのため喪中であることと、年始の挨拶を控えさせて頂くことを伝えるのが目的です。その他、日頃の感謝などの言葉を入れましょう。また、慶事を避けなくてはならないので、「祝」「賀」「慶」「寿」などのおめでたい言葉は使用しません。
マナー3:喪中に年賀状が届いたら?
喪中欠礼はがきを送っていない相手から、年賀状が届いてしまうこともあります。その場合は、お祝いの言葉は返さずに、年賀状に対するお礼と、喪中であることを伝える内容で返信をしましょう。その際は、1月7日過ぎに、寒中見舞いや挨拶状として送ること、日付は投函日の日付を入れることを気を付けましょう。正月期間に送ることや「元旦」の文言も避けるのが仕来りです。
マナー4:喪中を知らずに年賀状をだしてしまった場合
先方の喪中を知らず、年賀状を送ってしまうこともあるでしょう。投函したあとで、年内に判明した場合は、すぐにお詫びの連絡を入れることが大切です。正月明けに寒中見舞いなどで喪中の旨を知った場合は、お悔やみの言葉とお詫びを兼ねた文面で返信をするようにしましょう。実際に出してしまった場合でも、きちんとその後の対処を行うことが重要なのです。
まとめ
年賀状の喪中マナーについて、あなたはどれだけご存じでしたか?年賀状が減っているとはいえ、会社や目上の方とのやり取りはあるものです。しっかりと覚えておくようにしましょう。私自身も良い勉強になりました!そして、今年は心のこもった年賀状を出そうかなと思っています。
ad
関連記事
-
-
アンパンマンこどもウインナー 自主回収について
みなさんご存じの「アンパンマンこどもウインナー」が品質劣化の恐れがあるとして、自主回収されました。
-
-
東京ゲームショウのコンパニオンが注目される理由は衣装だ!
9月18日~22日に千葉・幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2014」ですが、年々その盛り上が
-
-
フラダンス衣装 パウスカートを作ろう♪
ハワイの伝統的なダンス“フラダンス”のスカート衣装のことを「パウスカート」と言います。「パウ」は、ハ
-
-
賃貸マンション退去時のトラブルについて
現在、賃貸マンションや、住宅を賃貸契約しているという方は多いのではないでしょうか?住宅の賃貸仲介会社
-
-
スーパー台風って!?
スーパー台風と呼ばれる巨大な台風が、またやってきました。これは、数年に一度の超強力な台風だと言われて
-
-
ベジタリアンでもOK!美味しいカレーレシピ
ベジタリアンは健康、道徳、宗教などさまざまな理由から、動物性食品を避ける食生活を送る主義のことを指し
-
-
簡単手作りフォトブックを作ろう!
早いもので、2014年も終わりに近づいていますね。そろそろ今年中に行っておきたいことを、ピックアップ
-
-
不妊の原因にも… 子宮内膜症という病気
「子宮内膜症」という病気は、女性なら誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか?悪化してしまうと、
-
-
中国の発がん性カプセル 故意に開発か?
発がん性とは、がんになる危険性を高めるもの。カプセルとは、薬や粉末の食べ物を包む入れ物のようなもの(
-
-
クリスマスプレゼントに♪おしゃれな加湿器はいかが?
この時期、お肌が乾燥したり、デスクワークで、目が乾きませんか?おしゃれさん必見! 加湿器を使って、お